こんにちは。ハンドメイド作家のさやか(@lovearrow_saya)です。
Twitterにこんな質問が届いたよ
【💖Q.つくる時に参考にしてるのは?】
☑雑誌のトレンド
☑映画の世界観
☑美術作品 …etc●参考ではく、自分の好きなものを確かめる
(自分の好みじゃないトレンドは取り入れない)
↓
●パーツ達が、よりかわいくなるように組み合わせる🤗💖
こんな感じでデザインしています🙂#minne pic.twitter.com/uukUiNUpfS
— さやか@転勤族ハンドメイド作家 (@lovearrow_saya) 2018年8月5日
質問をきっかけに、自分のデザインのつくり方について考えてみたよ
わたしのデザインができるまでの、インプット&アウトプットの方法をご紹介します!
作家活動をはじめると、どんなデザインをつくろうか迷うよね?
わたしも最初は迷ってばかりだったの😂
つくってみても、これでいいのか自信が無かったり…。
売れるデザインって何だろう😂?
売れるデザインとは、求められるデザインなんだよね
自分が何を求められているのかを知ることが大切!
でもその前に、自分にしか作れないデザインをみつけよう!
そうすれば、自分のデザインに自信が持てるよ


Contents
インプットをなるべくたくさん!
とりあえず、トレンドも自分の好きなデザインも好きじゃないデザインも一通りチェックするところからスタートするよ♪
雑誌からはトレンドをチェックする
アクセサリーをつくる時に、トレンドを知るのは大事だよね
わたしは季節の変わり目などに、雑誌からトレンドを感じ取るよ
ポイントは、読む雑誌は決めずに、とにかくたくさん読むこと!
ギャル系のScawaii、OL系のMORE、WITH、赤文字系のCanCam、Ray…etc
でもそんなに買っていたら、お部屋が大変なことに!笑
だから、わたしは楽天マガジンで雑誌をたくさん読んでるよ♪
380円で250誌も読み放題だから、毎月1冊でも読めば元を取れるしね
普段読んだことのない雑誌にも気軽に挑戦できるのでおすすめ
楽天カードを愛用しているから、ポイントも貯まるんだよね😎
≫【ポイ活】楽天カードでいつでもネットショッピングのポイントが4倍になる方法
パラパラと流し読みをして、気になったページはスクショしておくと便利♪
そうすると、違う雑誌から集めたページでも自分の好みの一貫性がみえてくるよ
トレンドの中には自分の好みではないものもあるよね
わたしはどんなに流行っていても、好みではないトレンドは取り入れないよにしているよ
- ジャンルを問わず雑誌をたくさん読む
- 気になるページを保存しておく
- かさばらない電子書籍がおすすめ!
映画は意外と時短になる
映画は、見るのに時間がかかると思いがちだけど、約2時間の中に起承転結があって世界観がぎゅっと詰まってるから意外と時短になるんだよー!
久しぶりに映画見た〜\(^o^)/
レンタルだけどw映画って長いイメージだから普段なかなか手を出さなくなってたけど
よく考えたら
ドラマは1h×10回=10h
映画は2hで完結するから
見終わったらスッキリする〜
映画もいいなぁ😀🎬
— さやか@転勤族ハンドメイド作家 (@lovearrow_saya) 2018年7月26日
作品の雰囲気、人の感情、見せ方など色んな要素がつまっているから、とても良い刺激になる!
映画も色んな種類を見てみるのおすすめ♪
わたしはhuluで映画を見てるよ!映画だけじゃなくてドラマのhuluオリジナルストーリー
も見れるところが気に入ってるよ😙
≫3年A組に続きがある?最終回の後に皆さんだけの卒業式がHuluで独占配信スタート!
≫「人生が楽しくなる幸せの法則」Huluオリジナルストーリー「1年後のプロポーズ大作戦!」独占配信中
夏休みに子どもと一緒に仮面ライダー三昧するのもおすすめ!借りに行ったり、返したりする手間もないしね😙
≫仮面ライダージオウに大道克己エターナル役SOPHIA松岡充出演!
huluは2週間無料だから、見たいやつだけお試ししてみてもいいね♪
美術作品にもトライ!
美術作品は全然詳しくないんだけど、今回紹介する2つの番組は、とても分かりやすいからおすすめだよ♪
びじゅチューン

http://www.nhk.or.jp/bijutune/#
見ている方いるかな?
わたし、すごくはまってるの!笑
面白いだけじゃなく固定観念が良い意味で崩れ去るよ!笑
美術作品を、もっと自由に自分なりに楽しんでいいんだ!と思える番組です。
ちっちゃい子でも楽しめるので美術作品への関心のきっかけにもなりそう!
0才のわんぱくちゃんと一緒に見ています♪
日曜美術
日曜美術館 http://www4.nhk.or.jp/nichibi/
またNHK。NHK好き過ぎw
日曜の朝に放送しているので、リアルタイムに見ると優雅な気分になります!
作家さんの苦悩や作品の特徴など、初心者にも分かりやすく解説しています。
後日、気になった作家さんの本を図書館で借りたりしています。
アウトプットする時の注意点
自分は何が好きなのか

雑誌や映画や美術作品から、自分がピンとくるものたちを集めると
自分は何が好きなのか分かってきます。
好きが分かっていると、パーツの組み合わせもスムーズにいきますよ!
好きじゃないことは取り入れない
たとえ流行っていても、好みでないトレンドには手を出さない方がうまくいくよ
もしくは、好きではない部分を好きなパーツや色に変えることで、オリジナリティが出るよ
自分のフィルターを通す

例えば、トレンドのおおぶりのべっ甲イヤリングなどは苦手だったからパワーストーンで作ってみたら、お気に入りになったんだ♡
自分を信じる

わたしもはじめは、理系アイテムのデザインをつくるのに勇気が必要だったんだ
今ではベンゼン環のデザインは一番の売れ筋で、CO2やDNAモチーフまで作ってるんだけどね、最初はちょっと恥ずかしかったの
そんなの欲しい人いないんじゃないかと笑
でも好きだったんだよね~理系モチーフが!
そして、かわいいものも!
自分が好きなものを信じてつくってみよう!
売れるハンドメイドのデザインを思いつくには?

- たくさん素敵な作品を見て、自分が好きなものを知る
- トレンドに惑わされない
- 自分のフィルターを通してつくる
- 自分の好きを信じる
わたしは、こんなことに注意しながらデザインを考えているよ
少しでも参考になったら嬉しいです!
みなさんも、自分にしかつくれない素敵な作品をつくって下さいね♡
▼質問はこちらから。お待ちしています♡
質問箱作ってみました(^o^)
ブログリクエストなどお待ちしています♡さやか@転勤族ハンドメイド作家の質問箱です https://t.co/KV5JSqbGCd #質問箱 #peing
— さやか@転勤族ハンドメイド作家 (@lovearrow_saya) 2018年7月26日
楽しいハンドメイドライフを♪
\好きを仕事にできる資格がたくさん/


